「年齢を重ねるごとに抜け毛や薄毛のトラブルが目立つようになっている…」
そんな悩みを抱く女性はもしかすると、ホルモンバランスの影響によって頭皮と髪のコンディションが乱れている可能性があります。
ホルモンバランスは心身のコンディションを左右するイメージが強いですが、実は髪と頭皮にも密接なかかわりがあるんです。
今回はホルモンバランスと髪の関係性、ホルモンバランス整えて薄毛や抜け毛を予防する対処法をわかりやすく解説。
美容に密接な結びつきのあるホルモンバランスと髪の関係性を学びながら、薄毛や抜け毛の悩みを早めに解決していきましょう。
スポンサーリンク
目次
ホルモンバランスと髪にはどんな関係性があるの?
髪質や頭皮環境の状態を左右するホルモンバランス。
ここではホルモンバランスと髪の関係性や、女性ホルモンの働き、男性ホルモンの髪や頭皮への影響についてわかりやすく解説してみたいと思います。
ホルモンバランスが乱れて髪や頭皮環境に良くない影響を与える原因も合わせて参考にしてくださいね。
ホルモンバランスと髪の関係性
見聞きすることが多いホルモンバランスとは、女性ホルモンのエストロゲン・プロゲステロンのふたつのことを言います。
髪や頭皮環境に密接な結びつきのある女性ホルモンはエストロゲンになり、
- 髪の生殖機能を促進させる
- 髪にコシとハリ、ツヤを与える
- 美しく丈夫な髪質、健やかな頭皮環境を保持する
といういくつもの重要な役割を持ちます。
ですが女性ホルモンのエストロゲンは、加齢やストレス、睡眠不足など不規則な生活習慣が原因によって分泌が減少しやすいと考えられています。
そのため、年齢を重ねるごとに薄毛や抜け毛が増えてきていると悩む女性は、エストロゲンの分泌低下によるホルモンバランスの乱れが原因と考えられるのです。
女性ホルモンとヘアサイクル(毛周期)の関係性
女性ホルモンのエストロゲンは、美しくツヤのある髪を育てる要素になるばかりではなく、髪のヘアサイクル(毛周期)にも密接なかかわりがあります。
髪の毛が生え始めてから抜け落ちるまでのヘアサイクルのことを言う毛周期は、
- 成長期
- 退行期
- 休止期
というサイクルから成り立ち、今生えている髪のほぼすべてが成長期に当たり、3~7年の時間をかけて成長し続けていきます。
そしてホルモンバランスが整っていると、髪の健やかな成長に欠かせないヘアサイクル(毛周期)のリズムが安定するため、成長期の髪を増やしながら抜け毛や薄毛の抑制に働きかけていきます。
逆に女性ホルモンが乱れ、分泌が減少するとヘアサイクル(毛周期)が乱れて抜け毛や薄毛が目立つようになってしまいます。
女性の薄毛の特徴は、頭頂部・髪全体にかけてのトラブルが目立ちますが、この状態は女性ホルモンの乱れ・減少によって成長期の髪が減っていることのサインであると考えられていますよ。
男性ホルモンと髪の関係性とは?
男性ホルモンというと男性のみが持つホルモンというイメージがありますが、実は女性にもあります。
男性ホルモンは女性ホルモンのバランスが崩れた際に優位になり、
- 男性に多く見られるタイプの薄毛や抜け毛が女性にも起こる
- 皮脂分泌が過剰になって毛穴が詰まり、髪と頭皮に栄養が届きにくくなる
- 前頭部と頭頂部の薄毛、抜け毛が目立つようになる
といういくつもの心配な影響が出やすくなります。
女性ホルモンよりも男性ホルモンが優位に立ってしまうのは、ストレスや加齢、無理なダイエットが代表的な原因になるため、規則正しく健やかな生活をどれだけ心がけられるかが、女性ホルモンの恩恵を髪と頭皮に与えるポイントになるんですよ。
ホルモンバランスは年齢によって変化?その仕組みとは
女性の髪や頭皮環境に密接な結びつきのあるホルモンバランスは、その年齢によって分泌のピーク・減少が異なっています。
女性ホルモンのバランスはどの年代でも乱れやすいですが、10~20代半ばまでは女性ホルモンの分泌がピークになるため、薄毛・抜け毛の影響を少なくしていくことができます。
ホルモンバランスが特に乱れやすくなるのは45~55歳くらいまでの更年期時期、以降になり、血中濃度が大きく下がり始めることで、髪と頭皮にいきわたる栄養が少なくなり、抜け毛や薄毛が目立つようになるのです。
薄毛・抜け毛の予防はホルモンバランスがカギ!整えるためにできること
心身のコンディションを左右するイメージが強かったホルモンバランスが、実は女性の髪や頭皮環境にも影響することがわかると、整えるための方法がますます気になりますよね。
ホルモンバランスと言っても目には見えないものなので、薄毛や抜け毛の予防に役立つ整え方が難しい・イメージがつかめないと悩むこともあるでしょう。
ここではそんなギモンや悩みを解決できる、ホルモンバランスを整えて抜け毛・薄毛のアプローチに役立つ手軽な対処法をまとめてお伝えしていきます。
食生活の見直し改善を始めてみよう
ホルモンバランスはストレスや疲労、睡眠の質や自律神経の乱れなどささいな原因でバランスを崩しやすく、女性の美容・髪や頭皮環境のケアにかかわりのあるエストロゲンは、年齢を重ねるごとに分泌が不安定になると言われています。
ですが普段目にしている食べ物にも、ホルモンバランスを整える効果的な種類がいくつも存在しています。
まず注目しておきたい食べ物・栄養が、肉や魚の動物性タンパク質。
この食べ物・栄養は、女性ホルモンの材料となるコレステロールを補うことができ、女性の場合は1日50g程度の摂取が推奨されています。
肉や魚類に含まれているタンパク質はその他にも、髪と頭皮環境を老化を遅くする成長ホルモンの材料になる栄養成分となるため、毎日毎食欠かさずに補うことがおすすめです。
食生活の見直しポイントには、大豆製品の摂取も薄毛や抜け毛を改善し、ホルモンバランスを整える重要な役割があります。
きな粉や納豆、ソイミルク(豆乳)、豆腐などの大豆製品に含まれているイソフラボンは、丈夫で豊かな髪を生やす女性ホルモン・エストロゲンと似た働きをし、腸内細菌を味方につけてエクオールという成分に変わっていきます。
エクオールは加齢によるさまざまな影響で頭皮と髪のトラブルを予防する効果が、大豆イソフラボンよりも強いと言われているため、大豆製品を補いながら腸内環境を整える食生活を心がけてみましょう。
ホルモンバランスを整えながら髪と頭皮に良い食生活のポイントは、無理なダイエットでバランスを崩さないように気をつけることも重要。
ホルモンバランスの乱れは栄養不足が原因になることもあるため、髪と頭皮のトラブルがある場合はさまざまな栄養をしっかり補って、無理なダイエットをしないように気を付けていきましょう。
睡眠の質にこだわってみる
ホルモンバランスを整える重要なポイントは、睡眠の質にこだわることも外せない条件のひとつになっています。
スッと眠りにつけてぐっすり熟睡でき、朝はすっきりと目覚められる、そんな質の良い睡眠は、ホルモンのバランスを司る自律神経が安定し、髪と頭皮の健康にアプローチできます。
良質な睡眠は頭皮と髪のダメージを修復する成長ホルモンが分泌されますが、加齢によってこのホルモンの分泌は少なくなると言われているため、ぐっすり眠ってスッキリ目覚めるための心がけ・環境の見直し改善を行ってみましょう。
眠る前にカフェインやアルコールの摂取をしたり、スマホやPCをだらだら見過ぎてしまうとブルーライトの影響で脳や神経が興奮状態になり、自律神経の負担をかけて良質な眠りの妨げになってしまいます。
良質な睡眠を取れるようになるだけでも、ストレス耐性が高まり、ホルモンバランスへの良くない影響をなくしていくことができるため、眠りの質にこだわった生活習慣、寝具や肌着などを変えて心地よい眠りのリズムを取り戻してくださいね。
積極的にカラダを動かすこと
積極的にカラダを動かすことも、ホルモンバランスに良い影響を与えて抜け毛や薄毛の予防にアプローチできます。
ウォーキングやヨガ、筋トレなどの習慣を持つと、血行や新陳代謝の活性化につながり、頭皮や髪への栄養が行き渡りやすくなります。
またカラダを動かすと、ホルモンバランスや自律神経が乱れる原因となってしまう、ストレスの緩和や解消にも役立ち、薄毛や抜け毛の予防以外にも、加齢によるさまざまな影響をなくしていくことができます。
ストレスの解消やリラクゼーションが自律神経とホルモンバランスを整える重要な役割になるため、カラダとココロの両方がシャキッとする運動は、できるだけ毎日行うようにしましょう。
頭皮マッサージやヘッドスパのススメ
頭皮マッサージやヘッドスパは、髪と頭皮環境に良いイメージが一般的ですが、実はこのメリットばかりではなくホルモンバランスにも深く影響しています。
その理由は、頭皮マッサージやヘッドスパを行うと凝り固まった頭皮がやわらかくほぐれていき、頭皮に細かに存在している筋肉やツボを刺激して心地よい気分に変わっていくため。
また頭皮マッサージやヘッドスパは、セルフでも手軽にできる専用のグッズ・マシンなどが市販でも販売されるようになっています。
ホルモンバランスはストレスを感じない、フラットで心地よいメンタル状態でそのバランスを安定化させるため、ストレスを感じた場合は頭皮マッサージやヘッドスパを試してみましょう。
ヘッドスパの場合は専門的なサロン・美容院も数多く展開され、10分1,000円程度と比較的リーズナブルに受けることができ、薄毛や抜け毛の改善におけるエビデンスも報告されていますよ。
おわりに
ホルモンバランスは女性がイキイキと健康的に、美しく過ごすために重要な要素のひとつになっています。
年齢を重ねるごとに薄毛や抜け毛が目立つと悩み始めたら、丁寧なヘアケアとホルモンバランスを整えるストレスフリーの生活習慣を心がけて、髪と頭皮のより良い変化を期待してみてくださいね。
スポンサーリンク
COMMENT ON FACEBOOK